ハウスルール
〇対応可能サプリメント
2010、KPコンパニオン。(2015は特徴表のみ適応可)
○オンセ
基本ここふぉりあ使用。処理が簡単な場合はリアルダイスによるセッションも可。
○C/F適用有(C:1~5、F:96~100)
Sは基本なし。
(いい出目の情報としてあげてもいいかなと考えた場合は探索に限り適用)
○新規探索者作成
ダイス一括振り5回のうちの1回を選択。
振り直しは基本不可。あまりに出目が酷い場合はKPに相談。
能力値の交換可(ただし3d6の能力に限る)。
技能値の譲渡は不可。
技能値はMAX89(心理学と回避は70)
るるぶ・サプリメントにない職業作成も可。その場合はKPと相談。
現代日本における日本人探索者の英語初期値はEDU*2。
〇APPについて
初対面のNPC相手に限り(ただし一般的な感性を持つ場合のみ)
【言いくるめ】【信用】【説得】【値切り】に
APP15以上の探索者は補正+10(APP18以上は自動成功)
APP5以下の探索者は補正-10(APP3以下は自動失敗)
〇SANc
C→減少値最小
F→減少値最大
〇発狂
一時的発狂 1d10ターン
不定の狂気 1d6ヵ月 or 1d3卓
【神話生物を見て発狂した場合】
初発狂→CoC神話技能+5%
〇技能
KPへのリアル言いくるめ成功→ダイスロール免除あり
〇成長
【チェック】
複数チェックあり。
KP指示があった場合チェック。
1Cの場合は即時成長(成長値はその都度指示)
【幕間成長】
継続探索者の場合、幕間成長を認める。
ただし、以下の条件を満たした場合のみとする。
・同卓のPCから指導を受ける
・教える側のPCの技能値が70↑
・教わる側のPCの技能値が40↓
・参加セッションで教わる理由に当たる出来事があった
・両PCの同意を得ている
以上を認める場合、無条件で1d6の技能成長を認める。
〇回復
【応急手当】
1つの傷に1回/人。回復値は1d3。
【医学】
1つの傷に1回/人。回復値は1d4。
設備が整った場所(例:勤務している病院)であれば1d4+2。
【精神分析】
1回のショックに1回/人。SAN回復1d3。
ショック対象が近くに居る場合はSAN回復なし
【精神分析(こぶし)】
1回のショックに1回/人。SAN回復なし。
C→ダメージ1d3+db
〇戦闘
【宣言】
ディレイ宣言→行動を後回し
Rはじめに回避宣言→回避2回OK
【行動】
各PCにつき3Pの行動Pを持っている
1Pにつき前後左右に1マス移動できる
Pが残っていれば攻撃/回避/技能消費後に移動可
R進行で行動P全回復
【攻撃/回避/技能】※回避は受け流し含む
攻撃または回避(1回/ターン)
回復以外の技能(1回/ターン)
近接/MA攻撃範囲は前後左右1マス(斜め不可)
回避範囲は全方向可
C→ダメージ2倍or回避不可(攻撃)
反撃orもう一度回避(回避)
F→次R行動不可orダメージ(攻撃)
ダメージ2倍(回避)
【特記:銃火器】
先制フェイズあり
リロード(ターン消費、移動不可(行動P3消費))
直線状にいる敵を攻撃可(斜め可)
【特記:魔術】
詠唱(ターン消費、移動不可(行動P3消費))
魔術の種類にもよるが基本全範囲攻撃可
【特記:回復技能】
※応急手当/回復が目的の医学/精神分析が該当
技能(行動P2消費/ターン)
振り直し可(ただし次R以降)
範囲:対象と隣接するマス(斜め不可)
【回復値】
応急手当→1d3 医学→1d4
精神分析→回復なし
○部位狙いについて
その都度KP指示